坂の上の雲

ITと出逢った本に関するブログ

「日本再興戦略」を読んで

 この本との出会いのきっかけ

きっかけは確かYouTubeで、落合陽一氏が情熱大陸に出演した回の放送を見たこと。

単純におもしろい人がいるなってその時に思って、著作を調べて見たら、このインパクトのあるタイトルの本がヒットして、気になって一気に読んで感じ。

 

ちなみに、個人的に落合氏がおもしろいな、と思ったのは以下の点。 

  • 「現代の魔法使い」の異名を持つ、世界的な科学者であること
  • 育成方法がおもしろいこと。単に単位が欲しい人には簡単にあげるけど、自ら望んで挑戦する人には鬼のような課題(1週間で論文100本?)を課したりするらしい
  • 超忙しいにも関わらず、普通に深夜にドラクエをやっていること

 

あらすじ

落合陽一氏は科学者だが、科学(テクノロジー)だけではなく政治、歴史的な観点からこの日本をどうやっったら再興できるかについて記述している。人間が生み出したテクノロジーと自然を融合させた新しいプラットフォーム「デジタルネイチャー」を提唱。

 

惹かれたところ

「欧米とはユートピアであり、日本人の心の中にしかないものです」

そもそも、欧州と米国は異なるものであって、一緒に語れるものではない。エンジニアなんかやっているとよく分かるが、ITはどうしても欧米に対して気後れを感じてしまう。

でも本当はそうじゃなくて、欧米はただのユートピアにしか過ぎないこと。欧州には欧州の良い点・悪い点があり、米国には米国の良い点・悪い点があって、そして日本には日本にしかない良い点・悪い点がある。日本は日本の特徴を認識した上で、日本独自の道(Japan Way ※エディー・ジョーンズ)を模索するところから日本の再興が始まる。昔の女子サッカーなでしこJapanみたいに。

 「ワークライフバランスという言葉が吹き荒れていますが、ワークとライフを二分法で分けること自体が文化的に向いていないのです。日本人は仕事と生活が一体化したワークアズライフのほうが向いています」

実態を顧みず、定時になったら仕事を切り上げようとするワークライフバランスの風潮が現場でも度々見受けられるが、日本人には日本人にあった仕事のやり方を模索するべき。米国の働き方を真似するのではなく、無理なく・自然に働けるやり方を見つけることが大切。 

「僕らは日本をIT鎖国できなかったせいで、中国のようにアリババやテンセントやバイドゥを生むことができませんでした。2000年代の日本は、IT鎖国をした中国をバカにしていてグレートファイアウォールと揶揄していましたが、結果として中国のほうが正しかったのです」

中国が閉鎖的な施策を取ったのは政治的な理由が大きい気もするが、結果論だけで話をすれば、日本はAmazonFacebookTwitterを生み出す事ができなかった。市場がオープンであるがゆえに、Mixiなんかは淘汰され、この市場では日本は売上を上げることができないままになっている。 

「平成は先人の遺産を食いつぶしただけで終わろうとしています。ポスト平成時代の時代に同じ過ちを繰り返してはいけません」

平成が終わろうとしている。かつて昭和でドン底を味わって、そこから奇跡的な復興を遂げた日本。でも平成では、衰退する一方だったと思う。新しいポスト平成の時代には、後世に引き継ぐためにもう一度、奮起する必要がある。 

「人口減少と少子高齢化はこれからの日本にとって大チャンスなのです。(中略)今のうちから人口減少・高齢化社会に対応した社会に移行できれば、日本は世界より20年先に行けます」

ネガティブに受け取られがちな少子高齢化が、大チャンスだと言い切る落合氏の理由は3つ。

①自由化・省人化に対する打ち壊し運動が起きない

AIや機械学習の登場で、これから人間の仕事はどんどん機械化していく。その時に、機会に仕事を奪われる人(失業者)がたくさん出ると、社会は変革を求めるようになってくる。しかし、日本は少子高齢化であるが故に、どの企業も人材確保が難し状況に既になっている。だからこそ、仕事を機械化してもネガティブな圧力が発生しにくい状況が出来上がりつつある。

②輸出戦略ができる

 アフリカや中国、インドなど、爆発的に人口増加を続ける裏側で、どの国よりも先んじて人口減少を迎える日本だからこそ、高齢化に対する様々な実証実験をやりやすい環境となり、実証実験した結果を、先のこれから高齢化を迎える国に対して輸出する戦略が成り立つようになる。

 ③教育投資が増える

少子化を迎えるからこそ、一人あたりに費やす教育費用を潤沢に確保できるようになる。十分な教育の機会を与えられれば、そこから新たな付加価値を創出することができるようになる。

トークンエコノミーは国の形を変えるだけではありません。経済の形、産業の形を大きく変えるポテンシャルもあります」

北方謙三の楊令伝・岳飛伝を読んでいる人にはイメージしやすいのだが、このトークンエコノミーがまさに物流の道にあたる。今までは国の中央銀行が発行した貨幣を中心に経済圏が成り立っていたが、VALUやタイムバンク等のサービスの登場で、これからは個人の価値に対して経済が成立するようになってくる。国家と国家の間の経済の壁が低くなり、新しい国(もしくはそれに代わるもの)が生まれてくる。その時は当然、働き方も大きく変わっているはず。今の段階から、世界市場で個人の付加価値を考える事が重要だと思う。また、この時代になるとシリコンバレーによる搾取は終わりを迎える事になる。

「日本をアップデートし、日本を再興するためには、まず意識を改革しなければなりません。これまでの常識を捨てて、新しい時代を生きるための能力を育む必要があります。(中略)新しい時代に磨くべき能力とは、ポートフォリオ・マネジメントと金融的投資能力です」

これからの時代は、百姓(=多能工)時代になる。百姓とは100の生業を持つ人のことを意味していて、何か1つの技能だけあれば、一生食べ物には困らないという時代は終わる。すべての人が職業のポートフォリオを考える必要がある。また、金融的投資能力とは、何にコストを費やすか山を張るということ。多能工時代になるがゆえに、1つの生業をこなしながら次の生業を模索する必要がある。

 

結び

今までは「少子高齢化」と聞くとネガティブなイメージしか持ってこれなかったが、この本を読んでその考え方が180度変わってしまった。単純と言えば単純だと自分でも思うが、本当に大切だと思ったのは、同じ物事であっても捉え方は様々であり、ポジティブに考えれば、その人にとっては逆境もチャンスに変わるんだろうと思う。

 

 

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

 

 

 

「エンジニアとして生き残るために」を読んで

勉強会聴講:「エンジニアとしてこの先生きのこるために」の内容がとても参考になったので、おさらいしてみる。

エンジニアの基本姿勢

常に「学び続ける」こと。

四半期ごとに技術書を読む

ただ線形に読むのではダメ。
読んだ書籍に対して、脳内でインデックスを付与してライブラリを構築する

手を動かす

・「手を動かす(やる)」から「手を動かせる(できる)」になる
 この逆は決してありえない。
・「手を動かす(やる)」→「手を動かせる(できる)」をひたすら繰り返す
  ⇒ いつか「手を動かしたい(好きになる)」に変わる

効果的に学ぶ
デールの円錐

・読んだだけの人は10%覚えている
・読んで聞いた人は20%覚えている
・見た人は30%覚えている
・見て聞いた人は50%覚えている
・発話した人は70%覚えている
・発話して行動を伴った人は90%覚えている ← アウトプットが大切

毎年、少なくとも1つの言語を習得する

・身の回りの問題をプログラミングで解決!
・とにかく量をこなす。量をこなして、初めて質の高い仕事ができる

現役プログラマで居続けるために

毎日コードを書く

・意味のあるコードを書く
githubOSSにする

年下から学ばせていただく

プライドが高い人にとっては、これが一番、難しいかも。
でも一生現役でいたいなら、この姿勢が一番大事。

プロジェクトマネジメントの基礎

現在の某飲食店のPJに管理者として入ってから早8ヵ月。
参画当初はまだ詳細設計工程だったPJも、
現在は無事に(?)リリースが完了して運用フェーズに。

初めてのPJ管理で、正直上手く進めていないと感じて凹んだ事も多々あった。

本当に今さらだが、ようやくPJ的にも時間にゆとりができてきたので、
上司に相談して、ここで改めてPJマネジメントを座学で学ぶことにした。

PJマネジメントは、IT企業特有のもの?

この研修、某ITベンダー企業が実施しているものなので、
ベンダー側の人間ばかりが参加するのかと思っていたが、実態は違っていた。
周りの人間は情シス、営業、運用担当といった人たちばかりで、
どうも、最近の傾向として開発側だけではなく発注側の人間も
システム開発におけるPJ管理を学ぶらしい。良いことだとは思う。

実際に研修を受講してみて

講義で取り扱った内容は、本当にPJマネジメントの概要のみで、
正直、これくらいならAmazonで書籍を買って読んだ内容と大差ないような・・・

ただ、いくつか学んだ内容もいくつかあったので、
その内容を忘れないようにメモしておく。

PRINCE2との関係

最初の項がいきなりテキストには載っていない内容だが・・
以前から気になっていたPRINCE2との違いを空き時間に調査。
PMBoKとの主な相違点としては以下の通り。

  • 日本ではPMBoKが主流だが、EUではPRINCE2のほうが主流になっている
  • PMBoKがPMを中心にPJの推進方法を記載
  • PRINCE2は組織のエグゼクティブまでを含めた形で記載
  • PMBoKは定義する期間がPJのスタートから終わりまで
  • PRINCE2は事業の立案~価値創造までと、PJ終わった後についても記載

注意したいのは、どちらのほうが優れているというわけではなく、
お互いがお互いの内容を補完するものだと考えていいらしい。

プロジェクトの定義

①有期性   :どのPJにも、明確な始まりと終わりがある
②独自性   :基本的に、PJが成果物が創造する成果物やサービスは唯一無二のもの
③段階的詳細化:PJには必ずリスクがつきまとう。ステップを踏んで、不確実性を小さくする

PJに参画していても、「PJって何?」って言われると答えるのに困る人は多いと思う。 PMBoKではPJの定義を①、②と定義。2つに加えて、研修では③も定義に含めていた。
③の定義が良いかどうかは置いておいて、①、②は確かにそうだと思う。
終わりがなくて、過去と全く同じ作業であれば、それはPJではなくてルーチンワークに当たると思う。

PMの役割

PMの役割は、PJの計画、実行、監視・コントロール終結に責任を持ち、PJを成功に導くこと

上記がPMの役割の定義。
ただ、講師の人が話していて共感したのは、PM作業の9割が他者とのコミュニケーションだという事。
結局はコミュニケーション力が鍵だと言うのは、確かに実体験から自分もそうだと痛感している

コスト見積り

以前はPJ管理費用をWBSに含めず全体規模の×10%みたいな形で算出していたが、
最近はWBSに落とし込むことも増えているらしい。
理由としては、①WBSに記載がないと顧客への説明が難しい、
WBSに明記することで、メンバーからリーダーへの報告を意識させる、
という狙いがあるらしい。

品質管理
  • 「品質保証」と「品質コントロール」は異なる。品質保証はプロセス自体の監視
  • 品質管理ではまず「基準値」と「許容範囲」を定める
  • 許容範囲に収まらない場合は、3現主義で実態を把握する
  • 逆にほとんどが許容範囲に収まらない場合は、そもそも計画を見直す必要がある
リスク管理
  • リスクの洗い出しにはブレーンストーミングデルファイ法、識者へのインタビューを実施
  • 計画書を起こす場合は、組織としてのリスク許容度、選好度を加味する必要がある
  • リスクに優先度を設け、対応する順番を決める
  • リスクは「回避」「転嫁」「軽減」「受容」の順番で対応策を検討する
  • 受容で対処する場合は、あらかじめ時間と資金、資源をコンティンジェンシー予備として設定する
PJ計画書の扱い
  • PJ計画書は契約書ではないが、開発元が作成してユーザーが承認した文書のため、「覚書」に相当
  • PJ計画書の通りに進んでいない場合は、ユーザーは裁判を起こして争うことも可能
  • PJ計画書に何を記載するのか、記載する文言をどうするかは極めて重要になる
PJチームマネジメント
コンフリクトが発生したら?

まずはメンバー同士で解決に動いてもらうのが前提。
それでも解決できない場合は、下記のほうほうを検討する

  1. 撤退や回避・・・問題の先送り
  2. 鎮静や適応・・・意見の異なる部分ではなく同意する部分を強調し、相手のニーズを認める
  3. 妥協や和解・・・関係者全員がある程度納得できる解決策を探し、対立を一時的に解消する
  4. 強制や指示・・・相手を犠牲にして自分の主張を押し付ける。権力を利用して緊急事態を回避
  5. 協力や解決・・・協調性のあるオープンな姿勢と対話から合意と確約を得る

4はできるだけ取りたくない手法だが、PJの緊急時には有効な方法でもある。

スコープ妥当性確認

成果物を受入してもらう段階で、受入否認となる場合は理由を文書化する。
変更要求が発生した場合は、統合変更管理のプロセスで処理する。
→この仕様変更がどくれくらい生じているかを分析するのが大事。
 要件が漏れていたのか、暗黙の要件だったのか、新たな要求だったのかで次のPJに繋げられる。

コスト・コントロール
アーンド・バリュー

予算と予定の観点から、PJの進捗状況を定量的に把握するための手法。
最近は確かに、PJでこの手法を取り入れるPJが増えてきた。
また、会社的にも少し前に工事進行基準という形で、PJの工数を管理するように変わっている。

品質コントロール
PB曲線

テストの残件数とバグの発生件数からテストの実施状況を把握する手法。

まとめ

最後のほうは時間がなくて記載が雑になってしまったが・・
時間があればまた、一つ一つを掘り下げて記載したいと思う。
ひとまず、本日の復習はこれまで。

キャッシュのクリア

性能測定をする前に、必ず実施するコマンド。 よく忘れるのでメモ。

データバッファキャッシュのクリア

DBCC DROPCLEANBUFFERS 

 SQL Serverはクエリが発行されると、 まずは近場のキャッシュにデータが残っていないか見に行く。

ここにデータがあるかないかで速度が大幅に変わってくるので、 測定を行う前には必ずクリーンにする。

プロシージャキャッシュのクリア

DBCC FREEPROCCACHE

 SQL Serverの習性(機能)として、 実行したクエリのプランをキャッシュに保存する。 同じクエリを再実行すると、 実行プランを再利用しようとするので、 ここでも測定前には消しておく必要がある。

  2017.11.22 追記 Amazon RDSの場合だと、データのキャッシュはクリアできるが、 プロシージャキャッシュはクリアできない模様。

 

絵で見てわかるSQL Serverの内部構造 (DB Magazine Selection)

絵で見てわかるSQL Serverの内部構造 (DB Magazine Selection)